「面接試験のロープレは練習できるけど、口頭試問ってどう対策すればいいんだろう…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
私も国家資格キャリアコンサルタントの実技試験に臨む際、ロープレ以上に口頭試問に不安を抱えていました。
しかし、面接官が本当に知りたいことを理解し、正しい対策をした結果、実技試験でオールA評価を獲得することができました。

この記事では、合格者である私自身が実践した、口頭試問を完全攻略するための3つのポイントを、具体的な回答例を交えながら徹底解説します。
あなたの不安を自信に変えて合格への道を切り拓きましょう!

なぜ、口頭試問の対策が合否を左右するのか?
多くの受験者はロープレ練習に時間をかけますが、実は口頭試問こそが合否を大きく左右する重要なポイントです。
口頭試問の目的は、単に「面談の振り返り」をさせることではありません。
面接官はあなたの回答から、以下の2つの点を評価しています。
- 論理的思考力と自己客観視能力
- キャリアコンサルタントとしての倫理観

口頭試問はあなたの「頭の中」を面接官に伝えるための時間です。
ロープレでは見えないあなたの思考プロセスと、専門家としての資質が問われているのです。
口頭試問を完全攻略する3つのポイント
ポイント1:各協会の質問パターンと面接官の意図を理解する
口頭試問は、5分間で完結します。
一つの質問に対して1分以内を目安に、簡潔に回答することが重要です。
各協会で質問内容が異なるため、事前に傾向を把握しておきましょう。
CC協議会の主な質問パターンと回答のポイント
(1)今の面談で「できたこと」は何ですか。
(2)今の面談で「できなかったこと」は何ですか。
(3)このあと時間が続くとしたら、どのように面談を進めますか。
JCDAの主な質問パターンと回答のポイント
(1)できたところ、できなかったことは何ですか?
(2)クライエントの来談目的と主訴は何ですか?
(3)この先カウンセリングを続けるとしたら、どのように展開しますか?
(4)この資格を取得できたら、どのように活かしますか?
【その他の質問パターンと対策】
ポイント2:口頭試問専用の「振り返りシート」を作成する
本番で頭が真っ白にならないためには、事前に「自分なりの型」を作っておくことが非常に有効です。
私自身、ロープレ後すぐに振り返りができるよう、以下のような「振り返りシート」を練習で活用していました。
【振り返りシートの項目例】
- 主訴・問題の把握
- ロープレ全体の評価
- 今後の支援
ポイント3:普段から「内省」を習慣づける
口頭試問は、単なる暗記で乗り切れるものではありません。
日頃から「なぜ、この質問をしたのか?」「なぜ、この応答になったのか?」と自分の行動を客観的に振り返る習慣をつけましょう。

口頭試問は、あなたのキャリアコンサルタントとしての「素の力」を試す場です。普段から自身のロープレを内省して言葉にすることで、本番でも自信を持って、説得力のある回答ができるようになります。
合格への最後のステップ:口頭試問は「感謝を伝える場」
口頭試問は、面接官に「合格」という印をもらうための最後のステップです。
質問に答えるだけでなく、「貴重なご意見ありがとうございます」「本日のフィードバックを今後に活かします」といった、感謝の気持ちと真摯な姿勢を伝えましょう。
この最後の数分間を大切にすることで、あなたの「キャリアコンサルタントとしての資質」を強く印象づけることができます。
あなたの合格を全力応援しております!!
▶ 筆記試験も不安な方はこちら!
▶ そもそもロープレが苦手…という方はこちらもチェック!
コメント