キャリアコンサルタント学科試験「不合格」を乗り越える!次こそは合格する勉強法

試験体験記

「キャリアコンサルタントの学科試験、不合格だった…」
「頑張ったのに、何が足りなかったんだろう…」

キャリアコンサルタント試験に落ちるとうことはすごく悔しく、自分には人のキャリアを支援する資格が無いのでは、、と落ち込むこともあると思います。

強く伝えたいのは、不合格は決して終わりではなく、人を支援する資格が失われることもありません。

適切な対策を知り、もう一度前向きに挑戦することで必ず道は開けます。

今回は学科試験でのつまずきを乗り越え、次こそ合格を掴み取るための方法をお伝えします。

この記事を読めば、学科試験に不合格だった原因を見つけ、次こそ合格を掴むための具体的な対策が分かります。
また、これから学科試験を控えている方も、今からできる効果的な勉強法が分かります。

キャリアコンサルタント学科試験の合格率推移

キャリアコンサルタント学科試験の合格率は、平均60%前後で推移しています。

試験結果学科試験実技試験同時受験者
協議会JCDA協議会JCDA協議会JCDA
第1回81.0%74.2%71.6%51.5%59.1%37.2%
第2回77.2%74.8%74.3%59.4%67.2%50.7%
第3回66.1%63.3%65.7%61.9%50.6%48.6%
第4回23.5%19.7%75.4%63.7%24.5%17.1%
第5回48.5%51.4%72.1%65.7%42.9%43.3%
第6回64.2%61.5%76.0%66.4%56.7%50.9%
第7回53.6%54.8%70.0%74.6%49.3%52.4%
第8回66.5%59.9%67.5%67.9%54.9%53.6%
第9回28.8%32.1%67.8%67.9%26.2%34.6%
第10回65.4%62.9%73.3%65.7%55.9%53.3%
第11回62.5%62.7%75.3%74.1%56.4%58.3%
第12回75.5%75.5%62.4%68.7%56.7%60.3%
第13回71.7%70.4%58.0%65.4%50.6%58.1%
第14回65.1%69.1%66.6%65.3%54.8%55.8%
第15回75.3%74.7%61.7%64.3%53.5%57.0%
第16回65.3%63.9%59.4%63.6%48.4%52.2%
第17回55.9%58.0%57.0%59.4%40.7%46.5%
第18回82.6%79.0%68.0%57.0%64.0%54.6%
第19回60.8%63.0%59.7%63.3%46.1%52.5%
第20回78.2%77.4%57.5%64.4%51.0%60.7%
第21回63.0%59.7%54.9%62.9%43.9%52.2%
第22回82.2%82.3%65.3%63.0%59.3%59.3%
第23回85.0%81.2%63.3%62.5%61.2%59.8%
第24回53.0%51.6%65.8%64.5%45.2%45.8%
第25回65.2%59.6%67.8%63.0%52.7%49.1%
第26回67.4%60.8%58.6%71.6%48.4%56.6%
第27回61.0%56.2%65.5%73.7%49.6%52.7%
第28回69.3%65.8%67.2%69.4%54.8%60.0%

この合格率を高いと捉えるか、低い捉えるかはなかなか難しいところですが、150時間の養成講習を受けたうえで自己学習を行なっての合格率と考えると、個人的には難易度が高い試験だと思っています。

しかし、適切な対策を行えば合格は十分に可能です。
大切なのは、この経験を次にどう活かすかです。

最初にやること:冷静な原因分析

学科試験が不合格となった時にまずやるべきなのは、「なぜ落ちたのか」を冷静に分析することです。
感情的にならず、客観的に自分の学習状況と試験結果を見つめ直しましょう。

不合格の主な原因(自己診断チェック)

  • 知識の穴: テキストを読んだだけで、内容を本当に理解できていなかった部分があった。
    特に、似たような理論や用語の区別が曖昧だった。
  • 問題演習不足: 過去問を解く量が少なかった、または正解・不正解だけを確認し、間違えた問題の解説を深く読み込んでいなかった。
  • 時間配分ミス: 試験中に焦ってしまい、見直しの時間が足りなかった。
  • 法改正情報の見落とし: 労働関連法規などの法改正に対応できていなかった。
  • 勉強計画の甘さ: 計画通りに学習が進まず、直前になって焦ってしまった。

もし心当たりのある項目があれば、そこが次の合格への「伸びしろ」です。

学科試験合格へ導く!効果的な再挑戦の勉強法

原因が分かったら次は具体的な対策です。
自分の行ってきた勉強法も踏まえて、効果的な勉強法をご紹介します。

1. 苦手分野の徹底克服

闇雲に全てをやり直すのではなく、自己分析で見つけた苦手分野に絞って集中的に学習しました。

  • テキストの再読: 苦手なテーマの章だけを繰り返し読み込み、不明点をなくしました。
  • 用語の整理: 曖昧だった専門用語や理論は、自分なりの言葉でノートにまとめ、理解を深めました。似た概念は比較表を作るなど、視覚的に整理するのも有効です。

特に主要な理論家について、人に説明するためのプレゼン資料をPowerPointで作成し、実際に誰かに説明するつもりで声に出してプレゼンの練習をしました。

アウトプットすることで、自分がどこを理解していないのかが明確になり、理解度が格段に深まりました!これは本当に効果があったと感じています。

2. 過去問の「質」を高める演習

ただ過去問を解くだけでなく、その**「質」を重視**しました。

  • 間違いの深掘り: 間違えた問題は、なぜ間違えたのか、どの知識が不足していたのかを徹底的に分析しました。
    解説を読み込むだけでなく、テキストに戻って関連する内容を再確認しました。
  • 「なぜこの選択肢は間違いか」まで考える: 正解した問題も、他の選択肢がなぜ間違いなのかを説明できるようにすると、より深い理解に繋がります。
  • 時間を測って実践: 本番と同じ時間配分で過去問を解き、時間内に全て解答できる練習を積みました。
3. 隙間時間を活用したインプット・アウトプット

忙しい中でも効率的に学習を進めるため、通勤時間や休憩時間などの隙間時間を最大限に活用しました。

  • アプリでの一問一答: スマートフォンアプリを使って、手軽に知識の確認と定着を行いました。
  • オリジナル問題作成: 苦手な部分や覚えにくい内容を、自分で問題形式にしてアウトプットする練習も効果的でした。
おすすめスマホアプリ「キャリアコンサルタント 秒トレアプリ」

過去問を分析して厳選された問題を1問1答形式で出題してくれます。
手軽に取り組めるので、隙間時間にポチポチと学習を進められます。


私が勉強に役立ったおすすめ書籍

学科試験の対策には、信頼できる教材選びも重要です。

キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 テキスト&問題集 第3版 (EXAMPRESS / 翔泳社 / 原田 政樹 著)

キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 合格問題集 第2版 (翔泳社 / 原田 政樹 著)


これから学科試験を控える人へ:今からできること

まだ試験まで時間がある方も、今のうちから以下の点を意識しておきましょう。

  1. 計画的な学習: 試験日から逆算し、無理のない学習計画を立てましょう。
    特に苦手分野には余裕を持った時間を確保してください。
  2. 早期の過去問着手: 知識をインプットしながら、できるだけ早い段階で過去問に触れて、出題傾向を掴みましょう。
  3. 法改正情報の確認: 試験直前だけでなく、学習中から常に最新の法改正情報をチェックする習慣をつけましょう。

これらの対策を地道に行うことが、合格への確実な一歩となります。


記事のまとめ

キャリアコンサルタント学科試験に不合格という結果は確かに辛いものです。

しかし、それは「終わり」ではありません。

今回ご紹介した「不合格を乗り越えた方の体験談」から、冷静な原因分析と、過去問の質の高い演習が合格への鍵であることが分かりました。

諦める必要は全くありません。

この経験をバネに、今回解説した対策を実践することで、次こそは必ず合格を掴めます。

そして、その経験は将来キャリアコンサルタントとして人の悩みに寄り添う際の、かけがえのない財産となるでしょう。

あなたの再挑戦を、心から応援しています!!

▶ あなたにぴったりのキャリアコンサルタント養成講座を比較・検討するならこちら!

▶ キャリアコンサルタント試験の実技対策について知りたい方はこちら!

この記事を書いた人
こう / キャリアコンサルタント

フルタイムで働きながらキャリアコンサルタント試験をオールAで1発合格。
未経験から人材業界へキャリアチェンジし、キャリアコンサルタントの資格を活かして転職活動支援や新卒学生の就活支援を行なっています。
自分自身の実体験と転職支援の経験をもとに、キャリアコンサルタントの資格取得から人材支援の仕事に就くまで、実際の仕事の模様などを発信していきます!

1児の父。

【保有資格】
・国家資格キャリアコンサルタント
・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種
・その他保有資格:日商簿記検定2級

こう / キャリアコンサルタントをフォローする
試験体験記試験対策

コメント

タイトルとURLをコピーしました