「キャリアコンサルタントの資格、気になっているけど、取得ってやっぱり難しいのかな…?」
「仕事や家事と両立しながら、本当に勉強時間って確保できるのかな?私にもできるのかな…」
もしあなたが今そんな風に感じているなら、この記事があなたの不安を軽くするヒントになるはずです。
この記事では、国家資格キャリアコンサルタントの「正直な難易度」と、忙しい毎日の中でも「無理なく合格を掴むための勉強時間・計画術」を、私自身の経験も交えながらお伝えします。

キャリアコンサルタント試験の合格率と難易度
キャリアコンサルタント試験は、学科試験と実技試験(論述・面接)の両方に合格する必要があります。
これまでの合格率はこんな感じです。
※学科試験については第9回と第24回は難易度が高く、大きく合格率が下がっています。
試験結果 | 学科試験 | 実技試験 | 同時受験者 | |||
協議会 | JCDA | 協議会 | JCDA | 協議会 | JCDA | |
第1回 | 81.0% | 74.2% | 71.6% | 51.5% | 59.1% | 37.2% |
第2回 | 77.2% | 74.8% | 74.3% | 59.4% | 67.2% | 50.7% |
第3回 | 66.1% | 63.3% | 65.7% | 61.9% | 50.6% | 48.6% |
第4回 | 23.5% | 19.7% | 75.4% | 63.7% | 24.5% | 17.1% |
第5回 | 48.5% | 51.4% | 72.1% | 65.7% | 42.9% | 43.3% |
第6回 | 64.2% | 61.5% | 76.0% | 66.4% | 56.7% | 50.9% |
第7回 | 53.6% | 54.8% | 70.0% | 74.6% | 49.3% | 52.4% |
第8回 | 66.5% | 59.9% | 67.5% | 67.9% | 54.9% | 53.6% |
第9回 | 28.8% | 32.1% | 67.8% | 67.9% | 26.2% | 34.6% |
第10回 | 65.4% | 62.9% | 73.3% | 65.7% | 55.9% | 53.3% |
第11回 | 62.5% | 62.7% | 75.3% | 74.1% | 56.4% | 58.3% |
第12回 | 75.5% | 75.5% | 62.4% | 68.7% | 56.7% | 60.3% |
第13回 | 71.7% | 70.4% | 58.0% | 65.4% | 50.6% | 58.1% |
第14回 | 65.1% | 69.1% | 66.6% | 65.3% | 54.8% | 55.8% |
第15回 | 75.3% | 74.7% | 61.7% | 64.3% | 53.5% | 57.0% |
第16回 | 65.3% | 63.9% | 59.4% | 63.6% | 48.4% | 52.2% |
第17回 | 55.9% | 58.0% | 57.0% | 59.4% | 40.7% | 46.5% |
第18回 | 82.6% | 79.0% | 68.0% | 57.0% | 64.0% | 54.6% |
第19回 | 60.8% | 63.0% | 59.7% | 63.3% | 46.1% | 52.5% |
第20回 | 78.2% | 77.4% | 57.5% | 64.4% | 51.0% | 60.7% |
第21回 | 63.0% | 59.7% | 54.9% | 62.9% | 43.9% | 52.2% |
第22回 | 82.2% | 82.3% | 65.3% | 63.0% | 59.3% | 59.3% |
第23回 | 85.0% | 81.2% | 63.3% | 62.5% | 61.2% | 59.8% |
第24回 | 53.0% | 51.6% | 65.8% | 64.5% | 45.2% | 45.8% |
第25回 | 65.2% | 59.6% | 67.8% | 63.0% | 52.7% | 49.1% |
第26回 | 67.4% | 60.8% | 58.6% | 71.6% | 48.4% | 56.6% |
第27回 | 61.0% | 56.2% | 65.5% | 73.7% | 49.6% | 52.7% |
第28回 | 69.3% | 65.8% | 67.2% | 69.4% | 54.8% | 60.0% |
【学科試験】
合格率は平均60%台で推移しており、国家資格としては標準的な難易度と言えます。
でも、出題範囲が結構広くて専門用語も多いのでただ暗記するだけじゃちょっと厳しいかもしれません。

正直、最初は「覚えること多すぎ!」ってなりました(笑)。でも過去問を繰り返すと、傾向が見えてきますよ。
【実技試験(論述・面接)】
実技試験全体の合格率も平均60%台で推移しています。
論述試験は、文章力はもちろん、キャリアコンサルタントとして「どう見立てて、どうアプローチするの?」という論理的な思考力が問われます。
面接試験はまさに実際のカウンセリングスキルが評価されるので、ひたすら実践あるのみ!という感じです。

実技は「正解が一つじゃない」から奥が深いんです。養成講座での練習や先生からのフィードバックは、素直に受け止めるのが一番の近道だと実感しました。
働きながら合格!キャリアコンサルタント試験の「リアルな勉強時間」
キャリアコンサルタント試験の合格に必要な勉強時間は、もちろん個人差はありますが、だいたい200時間~350時間が目安と言われています。
筆者コメント:この数字、一瞬「ひぇー!」ってなりますよね(笑)。でも大丈夫。仕事や家事をしながらでも、工夫次第で十分に達成可能な時間なんですよ。
1. 内訳を理解して効率的に配分する
この勉強時間は、ざっくりと以下の要素で構成されます。
- 養成講座の受講時間: 約150時間(通学・オンライン、これは必須なので外せません)
- 学科試験対策: 30~100時間(テキスト読み込み、過去問演習など)
- 実技試験対策(論述・面接): 20~100時間(論述の書き方練習、面接のロールプレイング、フィードバックなど)

実務経験がない前提だと養成講座はマストなので、ここで時間を確保。学科と実技のバランスも大事ですよ。私は最初、学科にがっつり時間を割きました。
2.働きながらでも捻出できる!勉強時間確保のコツ
「勉強時間がない!」って諦めちゃう前に、時間を「作り出す」んじゃなくて「捻出する」工夫をしてみませんか?

私の場合は、朝活とスキマ時間をルーティンにしてました。最初は辛いけど、慣れると「あれ?結構いけるじゃん!」ってなりますから!
キャリアコンサルタント試験の「外さない計画術」
闇雲に勉強するよりも、具体的な計画を立てててちゃんと進捗を管理する方が、断然合格への近道です。
1. 試験日から逆算する「ロードマップ」の作成
合格したい日から逆算して、具体的な学習計画を立ててみましょう。
- 全体像を把握: いつまでに養成講座を終える、いつから本格的に学科・実技対策に入るか、ざっくりとした期間を設定します。
- 週間・月間目標の設定: 「今週中に〇〇理論を理解する」「来月中に〇〇回分の過去問を解く」みたいに、具体的な目標を立てて、達成度を測れるようにするのがポイント。
- 予備期間の確保: 体調不良や急な仕事などで勉強できない日も考慮し、少し余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

私はカレンダーに目標を書き込んで、達成したらチェックしてました。視覚化するとモチベーションも保ちやすいですよ。
2. 学科と実技の「バランス学習」が鍵
どちらか一方に集中しすぎるんじゃなくて、バランス良く学習を進めることがとっても重要です。
- 初期: 養成講座と並行して、学科の基礎知識(理論・法令)をしっかり固めます。
- 中期: 学科の過去問演習を本格的にやりつつ、論述試験の「書き方の型」を理解して、実際に書き始める練習をスタート。
- 後期: 引き続き学科対策をしながら、面接試験のロールプレイング練習をガッツリやります。論述は書いたら添削を受けて、どんどん改善していくフェーズですね。

学科と実技は繋がってます!同時並行で進めると、相乗効果で理解が深まりますよ。
3. 模擬試験・添削で「客観視」する
自分の実力って、自分ではなかなか正確に分からないもの。
だから、模擬試験や添削を積極的に活用して、客観的に弱点を見つけることが大事です。
- 模擬試験の活用: 本番と同じ時間配分で模擬試験を解いてみて、自分がどこでつまずくのか、時間配分に課題がないかを発見しましょう。
- 論述添削・面接フィードバック: プロの添削や、経験者・勉強仲間からのフィードバックは、自分では気づけない改善点を見つける貴重な機会です。

特に面接は、客観的なフィードバックが超大事。私も「なるほど!」と腑に落ちることが増えて、成長できましたよ。
働きながら合格を目指す方におすすめの書籍・ツール
忙しい中でも効率的に学習を進めるために、私が「これは使える!」と感じた役立つ書籍やツールをご紹介しますね。
- [キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 テキスト&問題集 第3版 (EXAMPRESS / 翔泳社 / 原田 政樹 著)おすすめ書籍A:オールインワン型テキスト&問題集]
試験範囲を広くカバーしつつ、分かりやすい解説と練習問題がぎゅっと詰まった一冊です。通勤時間とか、ちょっとしたスキマ時間でも、効率よくインプットとアウトプットができますよ。
- 特徴: 基礎知識の定着から問題演習まで、これ1冊でOK!図解も多くて、難しい専門用語もスーッと頭に入ってきます。
- おすすめの使い方: まずはこれを徹底的に読み込んで、学科の土台をしっかり固めましょう。繰り返し学習することで知識がガッチリ定着します。
- 特徴: 基礎知識の定着から問題演習まで、これ1冊でOK!図解も多くて、難しい専門用語もスーッと頭に入ってきます。
- キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 合格問題集 第2版 (翔泳社 / 原田 政樹 著)
- 特徴: 豊富な過去問や似たような問題が収録されていて、練習量が確保できます。正解だけじゃなくて、「なんでこれが間違いなのか」まで解説してくれると、理解度が全然違いますよね。
- おすすめの使い方: 学科の知識がついてきたら、すぐに問題演習に入りましょう。
様々な問題に触れて知識の定着を図ることが大事です。
- 特徴: 豊富な過去問や似たような問題が収録されていて、練習量が確保できます。正解だけじゃなくて、「なんでこれが間違いなのか」まで解説してくれると、理解度が全然違いますよね。
記事のまとめ
キャリアコンサルタント資格の難易度は、適切な対策と計画があれば、決して高すぎる壁じゃないんです。
特に、仕事や家事、育児で忙しい社会人の方でも、「具体的な勉強時間の確保術」と「計画的な学習ロードマップ」を実践することで、合格は十分に可能です。
私自身も、限られた時間の中で諦めずに学習を継続することで、この資格を手にすることができました。
大事なのは、漫然と勉強するのではなくて、効率を意識し、自分の弱点を客観視し、そして何より「継続すること」です。
今日から具体的な計画を立てて、キャリアコンサルタント資格取得への道を歩み始めましょう!
あなたの挑戦を、心から応援しています。この資格は、きっとあなたの人生を豊かにする大きな財産になるはずです。
▶ あなたにぴったりのキャリアコンサルタント養成講座を比較・検討するならこちら! (給付金情報やオンライン講座も確認できます)
▶ キャリアコンサルタント試験の具体的な学科対策についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
▶ キャリアコンサルタント試験の具体的な論述対策についてもっと詳しく知りたい方はこちら!
コメント