この記事では、現役のキャリアコンサルタントである私が、厚生労働大臣認定の全10社の養成講座を徹底比較し、費用、学習形式、サポート体制、合格実績、そして「本当に現場で役立つ実践力」が身につくかどうかという視点から、あなたに最適な講座の選び方とおすすめの講座を具体的にご紹介します。

この記事を読み終える頃には、あなたにぴったりのキャリアコンサルタント養成講座が見つかり、国の支援を受けながら自信を持って資格取得への第一歩を踏み出せるようになります。
国家資格キャリアコンサルタントは、個人のキャリア形成を支援する非常にやりがいのある専門職です。
しかし、その受験資格を得るためには、厚生労働大臣が認定する養成講座の修了(または3年以上の実務経験)が必須となります。
高額な費用を払うのであれば、1回で合格したいですよね。
どの養成講座を選ぶかは、あなたのキャリアコンサルタントとしての未来を左右する重要な決断です。
しっかりと情報収集をしていただき、一人でも多くの同志にキャリアコンサルタントとしての道をスタートして欲しいという思いでこの記事を書かせていただきます。
- 講座選びのポイントとコツ
- 専門実践教育訓練給付金とは?国の支援を賢く活用しよう
- <比較表>キャリアコンサルタント養成講座10社
- 各キャリアコンサルタント養成講座の詳細解説
- 1位:ヒューマンアカデミー
- 2位:一般社団法人 地域連携プラットフォーム
- 4位:日本マンパワー
- 5位:資格の大原
- 6位:リカレント
- 7位:公益財団法人関西カウンセリングセンター
- 8位:キャリアドライブ
- 9位:グローバルテクノ
- 10位:一般社団法人産業カウンセラー協会
- こんな人におすすめ!目的別講座選びのヒント
- キャリアコンサルタント養成講座で学べること
- キャリアコンサルタント試験の概要
- キャリアコンサルタント試験の合格率(学科・実技)
- 養成講座修了生の合格率(学科・実技)
- 記事のまとめ
講座選びのポイントとコツ
数あるキャリアコンサルタント養成講座の中から自分に合った一つを選ぶのは大変ですよね。
後悔しない講座選びために、3つのポイントとコツを参考にしてみてください。
- 受講形式と学習スタイル
- 通学型: 直接講師から指導を受けたい、受講生同士で交流したい、自宅学習だと集中しにくいという方におすすめです。
実践的なロールプレイやグループワークを通じて、現場で活きるスキルを習得しやすいでしょう。 - オンライン型: 地方に住んでいる、仕事や子育てで忙しい、自分のペースで学習を進めたいという方におすすめです。
場所を選ばず、時間も柔軟に調整できるため、学習の継続がしやすくなります。 - ハイブリッド型: 知識はオンラインで効率的に学び、実技は通学で実践的に指導を受けたいという、良いとこ取りをしたい方に向いています。 ご自身のライフスタイルや学習への向き合い方を考慮して選びましょう。
- 通学型: 直接講師から指導を受けたい、受講生同士で交流したい、自宅学習だと集中しにくいという方におすすめです。
- 実践的なスキル習得への注力度
キャリアコンサルタントとして本当に活躍するためには、座学だけでなく「実践力」が不可欠です。
- ロールプレイやグループワークの頻度と質: 講座内でどれだけ実践的な演習が積めるかを確認しましょう。少人数制で手厚いフィードバックがもらえる講座は特におすすめです。
- 講師陣の質: 現場経験が豊富な講師や、キャリアコンサルティング技能士の資格を持つ講師がいるかどうかも重要です。 ただ資格を取るだけでなく、「使える」スキルを身につけられるかを見極めましょう。
- 資格取得後のサポート体制
資格を取って終わりではなく、その後のキャリアを見据えたサポートがあるかどうかも大切なポイントです。
- 就職・転職支援: キャリアコンサルタントとしての求人情報提供、応募書類添削、面接対策など、具体的なサポートがあるか。
- 独立開業支援: 将来的に独立を目指す場合に、集客やブランディングに関するサポートがあるか。
- 受講生コミュニティ: 卒業生や講師との交流会、勉強会などが開催されているか。
こうしたサポート体制が充実している講座は、資格取得後の不安を軽減し、あなたのキャリアを力強く後押ししてくれるはずです。
専門実践教育訓練給付金とは?国の支援を賢く活用しよう
キャリアコンサルタント養成講座の多くは、専門実践教育訓練給付金制度の対象となっています。
これは、働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした国の制度です。
「キャリアコンサルタント養成講座は高額なのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、この給付金を賢く活用することで、自己負担額を大幅に軽減し、実質的な費用を抑えて受講することが可能です。
専門実践教育訓練給付金のポイント
- 支給対象者: 雇用保険の加入期間など、一定の要件を満たす方が対象です。
- 支給額: 受講費用(入学金、受講料、教材費など)の最大80%が支給されます。
具体的には、訓練修了時に受講費用の50%が支給されます。
さらに、訓練修了日から1年以内に資格取得し、かつ雇用保険の被保険者として雇用されるなどの条件を満たした場合、追加で20%が支給されます(合計70%)。 - さらに追加(賃金上昇の場合): 令和6年10月1日以降に受講を開始する方で、上記の条件を満たした上で、訓練修了後の賃金が受講開始前の賃金と比較して5%以上上昇した場合、追加で10%が支給され、合計最大80%の支給を受けることができます。
- 上限額: 支給額には上限が設けられています。
- 手続き: 受給には、原則として受講開始日の1ヶ月前までにハローワークで手続きを行う必要があります。
事前の相談や書類準備が必要となるため、余裕をもって準備を進めましょう。
この制度を活用することで、高額な受講費用を大幅に抑え、キャリアコンサルタント資格取得へのハードルを下げられます。
詳細な受給条件や手続きについては、必ずご自身でハローワークにご確認ください。
<比較表>キャリアコンサルタント養成講座10社
ここでは、数あるキャリアコンサルタント養成講座の中から特に人気の高い10社を厳選し、現役キャリアコンサルタントである私の独自の視点でランキングを作成しました。
この10社については全て専門実践教育訓練給付金の対象講座なので、最大80%の支給を受けることができます。
この順位は、単に受講料や合格率だけでなく、受講人数、サポート内容、実技指導の質、資格取得後のキャリア支援などを総合的に評価し、「現場で本当に活躍できるキャリアコンサルタントになれるか」という観点から独自にランク付けしたものです。(受講率は高いが受講人数が少ない講座は下位に位置付けさせていただいております。)
順位 | 運営会社名 (スクール名) | 受講料 | 合格率 (令和5年度) | 受講期間 (最短) | 主な受講形式 | 実技指導の特長 | 資格取得後サポートの有無・内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | ヒューマンアカデミー | 355,300円 | 87.3% | 3ヶ月 | 通学・オンライン | 講義+演習 | 就職・転職サポート充実、求人紹介 |
2位 | 地域連携プラットフォーム | 297,000円 | 80.5% | 1.5ヶ月 | オンライン | グループワーク、ロールプレイ、1級技能士講師陣 | 就職・独立開業支援、ブランディング支援 |
3位 | LEC | 330,000円 | 82.1% | 3ヶ月 | 通学・オンライン | グループワーク、ロールプレイ、実務家講師 | 交流会、更新講習割引 |
4位 | 日本マンパワー | 396,000円 | 78.8% | 5ヶ月 | 通学・オンライン | 96時間実習、担任講師のきめ細やかな指導 | 仲間のネットワーク、更新講習 |
5位 | 資格の大原 | 300,000円 | 77.8% | 4ヶ月 | 教室通学・Webライブ | 88時間演習、3人グループに講師・オブザーバー | 資格後のステップアップサポート |
6位 | リカレント | 376,200円 | 80.1% | 6ヶ月 | ライブ通信・通学ハイブリッド | 少人数制、実践ロールプレイング | 個別キャリアカウンセリング、キャリアアップ支援 |
7位 | 関西カウンセリングセンター | 346,500円 | 85.0% | 3ヶ月 | 通学制 | 88時間講義、少人数制、プロ講師陣 | LINEでの求人情報提供 |
8位 | キャリアドライブ | 330,000円 | 89.7% | お問い合わせ | オンライン・対面ハイブリッド | 個別指導、少人数制 | サークル活動支援 |
9位 | グローバルテクノ | 308,000円 | 83.3% | お問い合わせ | 通信・通学 | 全員1級技能士講師、5人に1人講師 | 無料勉強会・練習会継続 |
10位 | 日本産業カウンセラー協会 | 330,000円 | 62.1% | お問い合わせ | 通学・オンライン選択可 | 6人に1人講師、傾聴力重視 | 更新講習、CC倶楽部(交流の場) |
各キャリアコンサルタント養成講座の詳細解説
ここからは、各社の特長を深掘りし、あなたの養成講座選びのヒントとなる情報をお届けします。
1位:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは1985年創業の資格総合校であり、20万名以上の資格合格者を輩出した実績を誇ります。
キャリアコンサルタント講座は、厚生労働省の要請を受けて設立されたという背景を持ち、その信頼性の高さがうかがえます。
カリキュラムと受講形式
カリキュラムは、通学コースとオンラインコースの2種類が提供されています。
全国の主要都市に校舎を構えており、通学の利便性が高い点が特長です。
学習方法の選択肢が豊富で、自身のライフスタイルに合わせて柔軟に学習を進めることができます。
費用
受講料は通学コース、オンラインコースともに355,300円(税込)が基本料金ですが、キャンペーン期間中の割引や「ペア割」「お友達ご紹介」制度も用意されています。
専門実践教育訓練給付金の対象講座であり、条件を満たせば学費の最大80%が支給され、自己負担額を大幅に軽減できる可能性があります。
ヒューマンアカデミーが選ばれる理由・メリット
- 厚生労働省の要請を受けて設立されたという確かな信頼性
国家資格としてのキャリアコンサルタント制度の創設に深く関わっている背景は、講座の品質やカリキュラムの信頼性に対する大きな安心材料となります。 - 資格取得後の就職・転職サポートが非常に充実
グループ会社であるヒューマンリソシアとの連携により、応募書類の添削や面接練習、多くの業界の求人紹介まで、具体的な就職支援が手厚く提供されます。
これは、資格を活かしてすぐにでもキャリアチェンジを図りたい方にとって大きな強みです。 - 全国各地に校舎を構え、通学の利便性が高い
自宅や職場から通いやすい場所に校舎があることは、学習を継続する上で重要な要素です。
オンライン学習が苦手な方でも安心して取り組めます。 - 教育訓練給付金に関するサポートも手厚い
制度の活用を考えている方にとって、煩雑な手続きをサポートしてくれる体制が整っているのは心強いポイントです。
2位:一般社団法人 地域連携プラットフォーム

地域連携プラットフォームは、受講料が業界最安値クラスであり、入学金やテキスト代が不要という費用面での優位性があります。
また、約1.5ヶ月という短期間で受験資格を取得できる最速コースを設けている点も大きな特長です。
カリキュラムと受講形式
講習はすべてオンラインで完結するため、地理的な制約なく受講可能です。
通常コースは約3ヶ月で修了しますが、約1.5ヶ月の短期コースや約0.5ヶ月の特別集中コースも提供されており、多様なニーズに対応しています。
実践的な体感型授業が中心で、グループワークやカウンセリングのロールプレイが豊富に取り入れられています。
費用
受講料は297,000円(税込)で、全コース共通です。
入学金やテキスト代は一切不要であり、業界最安値クラスの価格設定となっています。
専門実践教育給付金の給付対象講座であり、手続きを行えば受講料の**最大80%**が支給され、実質59,400円で受講できる可能性があります。
地域連携プラットフォームが選ばれる理由・メリット
- 業界最安値クラスの受講料と教育訓練給付金活用のしやすさ
費用を最小限に抑えて資格取得を目指したい方にとって、最も魅力的な選択肢です。 - 最短1.5ヶ月で受験資格取得が可能という圧倒的なスピード感
短期間で集中して学習し、早期にキャリアチェンジやスキルアップを実現したい方には最適な環境です。 - オンライン完結型で、場所を選ばずに学習できる柔軟性
地方在住の方や、多忙な社会人、子育て中の方など、通学が難しい状況でも安心して学習を進めることができます。 - 経験豊富な一流講師陣と高い合格実績
安価で短期間でありながら、国家検定キャリアコンサルティング1級技能士が中心の講師陣による質の高い指導が受けられます。
2024年の学科試験合格率80.1%、実技試験合格率81.1%という高い合格実績がその質の高さを証明しています。 - 資格取得後の就職支援や独立開業支援も手厚い
資格を取って終わりではなく、その後のキャリアを見据えたサポートが充実しているため、長期的な視点でキャリアコンサルタントとしての活躍を目指せます。
■3位:LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド(以下、LEC)は、資格学校として45年、キャリアコンサルタント養成においては22年の実績を持つ老舗の機関です。
厚生労働大臣認定講習として、その信頼性は高く評価されています。
カリキュラムと受講形式
受講方法は「通学+通信Web」と「オンラインZoom+通信Web」の2種類から選択できます。
学習期間は3ヶ月。駅前校舎が多く、通学のしやすさも特徴です。
費用
受講料は通学・オンラインともに302,500円(税込)と比較的リーズナブルです。
専門実践教育訓練給付金の対象講座であり、豊富な割引制度も充実しています。
LEC東京リーガルマインドが選ばれる理由・メリット
- 長年の実績と信頼性
資格予備校として培われたノウハウと、キャリアコンサルタント養成における豊富な経験により質の高い学習を保証します。 - 実践的なカリキュラム
グループワークとロールプレイを通じて実践力を身につけることに重点を置き、実務家講師が講義を担当するため、現場で役立つスキルが習得できます。 - 柔軟な学習環境
通学とオンラインの両方に対応し、多忙な社会人や子育て中の方でも無理なく学習を継続できる環境が整っています。
4位:日本マンパワー

日本マンパワーは、日本で最初のキャリアカウンセラー養成講座(旧CDA養成講座)を開講したパイオニアであり、累計受講者は4.5万人以上と圧倒的な実績を誇ります。
その長い歴史と豊富な受講者数は、指導ノウハウの洗練と強固な卒業生ネットワークの存在を強く示唆しています。
カリキュラムと受講形式
知識部分は通信教育(eラーニング)で、実技部分はスクーリング(通学またはZoom)で習得します。
特筆すべきは、養成団体最長レベルの96時間の実習時間を確保している点です。
担任講師が12日間通してきめ細かく指導を行うため、実践的なスキルが確実に身につきます。
通学とオンラインのどちらでも受講可能で、振替制度も充実しています。
費用
一般受講料は396,000円(税込)です。
専門実践教育訓練給付制度の対象講座であり、条件を満たせば受講料の最大80%(約31万円)が支給される可能性があります。
その他、説明会参加特典割引や学生割引など、各種割引制度が用意されています。
日本マンパワーが選ばれる理由・メリット
- 「相談者自身の成長」を支援する理念に基づいた手厚い実習指導
96時間という業界最長レベルの実習時間は、他の追随を許しません。
実践を通して「使える」スキルを確実に身につけたい方には最適です。 - 業界のパイオニアとしての信頼と実績
4.5万人以上の修了生を輩出し、長年のノウハウが凝縮されたカリキュラムは安心して学習に取り組める基盤となります。 - 国家資格とCDA資格のダブルライセンス取得が可能
キャリア支援の専門性をさらに高めたい方にとって、CDA資格も同時に目指せる点は大きな魅力です。
5位:資格の大原

資格の大原は、大手予備校の一つとして知られ、キャリアコンサルタント養成講座も提供しています。
カリキュラムと受講形式
4ヶ月で必要な知識・技術を習得するカリキュラムが用意されています。
知識編はWeb通信で、演習編はスクーリング(教室通学またはWebライブ)です。
演習編は参加型のワークやロールプレイが中心で、少人数制で手厚い指導が受けられます。
費用
受講料は294,000円(税込)で、教育訓練給付金適用後の実質負担額は64,800円となる場合があります。
通常18,000円かかる試験対策講座が無料で受講できる点も大きなメリットです。
資格の大原が選ばれる理由・メリット
- 費用対効果の高さと手厚い試験対策
受講料が比較的安価な上、試験対策講座が無料で提供されるため、総コストを抑えつつ試験合格への手厚いサポートが期待できます。 - 少人数制の手厚い実技指導
1クラス定員20名に対し、インストラクター2名と複数のオブザーバーがつき、きめ細やかな指導が受けられます。
ロールプレイでは3人グループに1人のオブザーバーや講師がつき、丁寧なフィードバックが得られます。 - 現役のキャリアコンサルタントによるサポート
論述・実技トレーニングが充実しており、現場の知見を活かした指導が受けられるため、実践力が向上します。
6位:リカレント

リカレントは、「通学+通信」のハイブリッド授業システムを最大の特長としています。
これにより、忙しい受講者でも効率的に学習を進められる環境を提供しています。
カリキュラムと受講形式
受講期間は6ヶ月。
人気講師の講義を録画・編集した映像授業を学習する「ライブ通信」と、カウンセリングの実践スキルを習得するために全国のスクーリング会場に通学する「通学」を併用します。
費用
受講料は360,800円(税込)、教材費15,400円(税込)、入会金22,000円(税込)が必要で、合計すると398,200円となります。
専門実践教育訓練給付制度の指定講座であり、条件を満たせば学費の**最大80%**が国から支給される可能性があります。
リカレントが選ばれる理由・メリット
- 「合格保証制度」と手厚い個別サポート
受講生の合格へのコミットメントを強く示す制度に加え、オリジナルの学習プラン作成、担任制、24時間メール質問受付など、充実したサポート体制が整っています。 - ハイブリッド授業システムによる効率的な学習
オンライン学習の利便性と、カウンセリングの実践スキルを習得するための対面指導を組み合わせることで、効率的かつ効果的な学習が可能です。 - 質の高い講師陣とアットホームな学習環境
講師の質が高く、現場の生の声が聞けると評判です。
受講生仲間や講師の先生方との温かい関係性が学習の支えになったという声も多く、安心して学べる環境です。
7位:公益財団法人関西カウンセリングセンター

公益財団法人関西カウンセリングセンターは、昭和40年から心理カウンセラー育成を開始し、60年以上の長きにわたりカウンセリング教育の実績を持つ機関です。
カリキュラムと受講形式
通学制の講義が中心であり、最大20名までの少人数制が採用されています。
これにより、受講生一人ひとりに目が行き届きやすい環境が提供されています。
講義は88時間と自宅学習62時間で構成されます。
費用
受講料は346,500円(税込)です。
テキスト・資料代、および特典として試験対策講座の費用が含まれています。
専門実践教育訓練給付金の指定講座であり、条件を満たせば学費の**最大80%**が支給される可能性があります。
公益財団法人関西カウンセリングセンターが選ばれる理由・メリット
- 60年以上の歴史に裏打ちされたカウンセリング教育の専門性
「カウンセリングができるキャリアコンサルタント」の育成を重視し、相談者の内面を深く理解し、自律的な問題解決を促すための専門性を深く追求しています。 - 少人数制の対面講義で深い学びとコミュニティ形成
対面講義を重視し、少人数制で学ぶことで、より深い学びと、同じ目標を持つ仲間との強固なネットワークを築くことができます。 - 各分野で活躍する充実した講師陣
大学教授、実務家、社会保険労務士、臨床心理士など、多様な専門性を持つ講師陣から直接指導が受けられます。
8位:キャリアドライブ

キャリアドライブは、「本質的なキャリアコンサルタント」の育成を目指していることを掲げています。オンライン学習の利便性と対面指導のメリットを組み合わせたハイブリッド型講座が特徴です。
カリキュラムと受講形式
オンライン講座11回と集中対面講座2回のハイブリッド型で構成され、合計履修時間は150時間です。オンライン授業はZoomを用いた双方向形式で、対面講座ではオンラインでは体感できない対面ならではの実技演習を行います。
費用
定価は330,000円(税込)です。
入学金は不要で、教材費、キャリアコンサルティング体験、学科・実技の試験対策講座の費用が全て含まれています。
専門実践教育訓練給付制度の対象講座であり、説明会参加割引を利用すると実質負担額を抑えられます。
キャリアドライブが選ばれる理由・メリット
- TA制度による個別最適化された実践指導
ロールプレイングやグループワークでは、3~4人のグループに1名のTA(ティーチングアシスタント)が配置され、丁寧かつ的確な指導で実践力を高めます。 - オンラインと対面を組み合わせたハイブリッド形式
知識学習の効率性と、実践力向上のための対面演習を両立させ、受講生一人ひとりの習熟度に応じたきめ細やかな指導が可能です。 - 資格取得後のサークル活動支援
単に資格を取らせるだけでなく、資格取得後のキャリア形成やスキルアップ、ネットワーク構築といった長期的な視点でのサポートを重視しています。
9位:グローバルテクノ

グローバルテクノは、ISO研修で30年の実績を持つ企業であり、その長年の研修サービスで培ったノウハウをキャリアコンサルタント養成講座に応用しています。
カリキュラムと受講形式
カリキュラムは、通信と通学の組み合わせで提供され、演習中心の構成となっています。
キャリア理論を単に暗記するのではなく、実務と関連付けながら体系的に理解することを目指します。
費用
受講料は308,000円(税込)です。
入学金は不要で、教材費一式が含まれています。
専門実践教育訓練給付制度の対象講座であり、条件を満たせば**最大80%**の支給が可能で、実質負担額は61,600円となる場合があります。
グローバルテクノが選ばれる理由・メリット
- 最高レベルの講師陣による実技指導の強み
演習指導講師は全員が「1級キャリアコンサルティング技能士」であり、受講者5人に対し1人の実技講師がつく手厚い指導が行われるため、実践力が確実に向上します。 - 修了後も国家試験受験まで継続的なサポート
無料の勉強会や練習会を開催し、合格まで継続的にサポートしてくれるため、安心して試験に臨めます。 - アットホームな雰囲気で親身な対応
講師やスタッフが親身に対応してくれるため、疑問点や不安な点も気軽に相談できる学習環境です。
10位:一般社団法人産業カウンセラー協会

一般社団法人産業カウンセラー協会(JAICO)は、1960年創立以来60年以上にわたり、「働く人と組織を支える」活動を続けている歴史ある機関です。カウンセラー養成における豊富な実績と信頼を築いています。
カリキュラムと受講形式
スクーリング(通学またはオンライン)と通信教育を組み合わせて学習します。
実習において受講者6人に対し講師が1人つく少人数制の指導が行われる点が特筆されます。
費用
受講料は330,000円(税込・教材費込)です。
専門実践教育訓練給付制度の指定講座であり、無料説明会に参加すると受講料から22,000円(税込)の割引が適用される制度もあります。
一般社団法人産業カウンセラー協会が選ばれる理由・メリット
- 「傾聴力」を核としたカウンセリングスキルの徹底的な養成
カウンセリングの基本である「傾聴」を重視した指導を行うことで、相談者の内面を深く理解し、自律的な問題解決を促すための専門性を深く追求できます。 - メンタルヘルス対応にも強いカリキュラム
長年働く人のメンタルヘルス対策に携わってきた経験から、キャリアコンサルタントに求められる重要なスキルであるメンタルヘルスに関する知識も習得できます。 - 経験豊富な講師陣と少人数制の実技指導
講師は全員、産業カウンセラー資格とキャリアコンサルティング技能士2級以上の両方の資格を保有しており、受講者6人に対し講師が1人つく少人数制で丁寧な指導が受けられます。
こんな人におすすめ!目的別講座選びのヒント
キャリアコンサルタントを目指すあなたの目的や状況によって、最適な養成講座は変わってきます。
ここでは、特に人気のあるヒューマンアカデミーと地域連携プラットフォームを中心に、具体的なニーズに合わせた講座選びのヒントをご紹介します。
資格取得後すぐに「現場で活躍したい!」あなたには【ヒューマンアカデミー】
「せっかく国家資格を取るなら、すぐにキャリアコンサルタントとして働きたい!」
「資格取得後の就職や転職に不安があるから、手厚いサポートが欲しい」
もしあなたがそう考えているなら、ヒューマンアカデミーが最もおすすめです。
【ヒューマンアカデミーがおすすめの理由】
資格取得をゴールとせず、その先の「キャリアコンサルタントとしての活躍」を見据えるあなたに、ヒューマンアカデミーは最適な環境を提供してくれるでしょう。

費用を抑えて「効率的に資格を取りたい!」そんなあなたには【地域連携プラットフォーム】
「できるだけ費用を抑えて、国家資格を取得したい」
「忙しいから、短期間で効率よく学習を済ませたい」
「地方に住んでいるけれど、質の高い講座を受けたい」
こんな風に考えているあなたには、地域連携プラットフォームがぴったりの選択肢です。
【地域連携プラットフォームがおすすめの理由】
- 業界最安値クラスの受講料と教育訓練給付金の活用
297,000円(税込)という受講料は、他の養成講座と比較しても非常にリーズナブル。
さらに、専門実践教育訓練給付金を最大限に活用すれば、実質負担額を大幅に抑えることができます。 - 最短1.5ヶ月で受験資格取得が可能な圧倒的なスピード感
忙しい社会人や、すぐにでもキャリアチェンジをしたい方にとって、この短期集中型のカリキュラムは非常に魅力的です。 - 完全オンラインで全国どこからでも受講可能
自宅にいながらにして、質の高い講義を受けられるため、地理的な制約や通学の負担がありません。 - 費用が安いだけでなく、講師陣の質と合格実績も高水準
1級キャリアコンサルティング技能士が中心の講師陣による指導と、高い合格実績を両立しているため、単に安いだけでなく、質の高い学習が期待できます。
限られた時間や予算の中で、確かな実績を持つ国家資格キャリアコンサルタントの資格を取りたいあなたは、ぜひ地域連携プラットフォームを検討してみてください。

キャリアコンサルタント養成講座で学べること
キャリアコンサルタント養成講座では、単に資格取得のための知識だけでなく、現場で役立つ実践的なスキルを体系的に学ぶことができます。
厚生労働省によって定められているカリキュラムは、大きく分けて以下の要素で構成されています。
- キャリアコンサルティングの基礎理論
職業選択理論、キャリア発達理論、組織論、社会システム論など、キャリア支援の根幹となる理論を学びます。 - カウンセリングの基礎
傾聴、質問、共感といったカウンセリングの基本技法や、カウンセラーとしての倫理観、自己理解の重要性などを習得します。 - 職業情報の活用と労働市場の知識
労働市場の動向、職業情報の収集・活用方法、職業能力開発、労働関係法令など、相談者に適切な情報を提供するための知識を身につけます。 - キャリアコンサルティングの実践演習
ロールプレイやグループワークを通じて、実際のカウンセリング場面を想定した演習を繰り返し行い、個別フィードバックを受けながら、自身の強みや課題を把握し、改善を図ります。 - メンタルヘルスに関する知識
働く人のメンタルヘルス不調の予防と対応、ストレスマネジメントなど、キャリアコンサルタントとして知っておくべきメンタルヘルスに関する知識を学びます。
これらの学習を通じて、相談者のキャリアに関する悩みを深く理解し、自律的な問題解決をサポートする専門能力を養うことができます。
キャリアコンサルタント試験の概要
国家資格キャリアコンサルタント試験は、学科試験と実技試験で構成されます。
両方の試験に合格することで、国家資格キャリアコンサルタントとして登録することができます。
試験は年に3回実施されており、いずれか一方の試験に合格していれば、次回以降の試験でその科目の免除を受けることができます。
キャリアコンサルタント試験の合格率(学科・実技)
キャリアコンサルタント試験の合格率は、学科試験と実技試験で異なります。
全体的な合格率は安定して推移していますが、特に実技試験は実践的なスキルが問われるため、養成講座でのきめ細やかな指導が合格に大きく影響します。
試験結果 | 学科試験 | 実技試験 | 同時受験者 | |||
協議会 | JCDA | 協議会 | JCDA | 協議会 | JCDA | |
第1回 | 81.0% | 74.2% | 71.6% | 51.5% | 59.1% | 37.2% |
第2回 | 77.2% | 74.8% | 74.3% | 59.4% | 67.2% | 50.7% |
第3回 | 66.1% | 63.3% | 65.7% | 61.9% | 50.6% | 48.6% |
第4回 | 23.5% | 19.7% | 75.4% | 63.7% | 24.5% | 17.1% |
第5回 | 48.5% | 51.4% | 72.1% | 65.7% | 42.9% | 43.3% |
第6回 | 64.2% | 61.5% | 76.0% | 66.4% | 56.7% | 50.9% |
第7回 | 53.6% | 54.8% | 70.0% | 74.6% | 49.3% | 52.4% |
第8回 | 66.5% | 59.9% | 67.5% | 67.9% | 54.9% | 53.6% |
第9回 | 28.8% | 32.1% | 67.8% | 67.9% | 26.2% | 34.6% |
第10回 | 65.4% | 62.9% | 73.3% | 65.7% | 55.9% | 53.3% |
第11回 | 62.5% | 62.7% | 75.3% | 74.1% | 56.4% | 58.3% |
第12回 | 75.5% | 75.5% | 62.4% | 68.7% | 56.7% | 60.3% |
第13回 | 71.7% | 70.4% | 58.0% | 65.4% | 50.6% | 58.1% |
第14回 | 65.1% | 69.1% | 66.6% | 65.3% | 54.8% | 55.8% |
第15回 | 75.3% | 74.7% | 61.7% | 64.3% | 53.5% | 57.0% |
第16回 | 65.3% | 63.9% | 59.4% | 63.6% | 48.4% | 52.2% |
第17回 | 55.9% | 58.0% | 57.0% | 59.4% | 40.7% | 46.5% |
第18回 | 82.6% | 79.0% | 68.0% | 57.0% | 64.0% | 54.6% |
第19回 | 60.8% | 63.0% | 59.7% | 63.3% | 46.1% | 52.5% |
第20回 | 78.2% | 77.4% | 57.5% | 64.4% | 51.0% | 60.7% |
第21回 | 63.0% | 59.7% | 54.9% | 62.9% | 43.9% | 52.2% |
第22回 | 82.2% | 82.3% | 65.3% | 63.0% | 59.3% | 59.3% |
第23回 | 85.0% | 81.2% | 63.3% | 62.5% | 61.2% | 59.8% |
第24回 | 53.0% | 51.6% | 65.8% | 64.5% | 45.2% | 45.8% |
第25回 | 65.2% | 59.6% | 67.8% | 63.0% | 52.7% | 49.1% |
第26回 | 67.4% | 60.8% | 58.6% | 71.6% | 48.4% | 56.6% |
第27回 | 61.0% | 56.2% | 65.5% | 73.7% | 49.6% | 52.7% |
第28回 | 69.3% | 65.8% | 67.2% | 69.4% | 54.8% | 60.0% |
養成講座修了生の合格率(学科・実技)
養成講座を修了した方々の合格率は、一般の受験者と比較して高い傾向にあります。
これは、養成講座が国家資格取得のための知識と実践的なスキルを体系的に提供し、試験対策も手厚く行っているためです。
特に、実技指導に力を入れている養成講座や、模擬試験、論述添削などの試験対策が充実している講座では、修了生の合格率が高い傾向が見られます。
養成講座選びの際には、単なる合格率の数字だけでなく、どのようなサポート体制が合格に繋がっているのか、その内容もしっかりと確認することが重要です。
記事のまとめ
この記事では、令和7年度最新版のキャリアコンサルタント養成講座を徹底比較し、あなたに最適な講座を見つけるための情報をお届けしました。
キャリアコンサルタントは、まさにこれからの時代に求められる「人と社会を繋ぐ架け橋」となる専門職です。
私自身も実感していますが、この資格は誰かのキャリアを豊かにするだけでなく、人生までより良い方向へ導く大きなやりがいを与えてくれるものです。
今回ご紹介した各養成講座にはそれぞれに強みがあります。
あなたの「なりたいキャリアコンサルタント像」や「学習スタイル」、そして「予算」に合わせて、最適な講座を選んでください。
迷ったときは、ぜひ各社の無料説明会や個別相談会に参加し、直接講師やスタッフの雰囲気を感じてみてください。
キャリアコンサルタントとしての新たな挑戦を、今ここから始めましょう!
コメント