「キャリアコンサルタント学科試験の勉強を始めたいけど、どの本を選べばいいの?」
「たくさんありすぎて、本当に役立つ参考書がわからない…」
自分も受験勉強中に同じような悩みを抱えているうちの一人でした。
平日はフルタイムで働きながら資格勉強をするとなると、勉強の効率も重視したいですよね。
この記事では、私がフルタイムで働きながら試験に1発合格した時に利用していた、国家資格キャリアコンサルタント学科試験の対策に本当に役立つ「キャリア教科書」シリーズの参考書を厳選してご紹介します。


忙しくても無事合格を掴み取れました!
自分の経験もあり、自信を持ってお勧めできる教科書です!
学科試験対策の基本と参考書選びのポイント
学科試験は、キャリアコンサルティングの理論、関係法令、倫理、キャリア支援の実際など幅広い知識が問われます。
効果的な参考書選びが効率的な学習の鍵です。
参考書選びで重視すべきポイント
- 網羅性: 試験範囲全体をカバーしているか。
- 分かりやすさ: 専門用語が噛み砕いて説明されているか、図解などがあるか。
- 問題演習の充実度: 知識の定着を図るための問題が含まれているか。
- 最新性: 法改正などに対応しているか。

どれかが欠けていてもダメだと思います。
バランスよく網羅されていることが大切ですね。
【厳選】学科試験に本当に役立つ参考書2選
私がキャリアコンサルタント試験を経験し、また多くの合格者の方々の声を聞く中で特に「これは本当に役立つ!」と感じた「キャリア教科書」シリーズの2冊をご紹介します。
「キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 テキスト&問題集 第3版」
この本は、学科試験対策の基礎固めと知識のインプットに最適な、テキストと問題集が一体になったオールインワンの書籍です。
おすすめの使い方

少なくとも5周以上はやったと思います。
図やイラストを用いながら大枠から細かいところまで幅広く網羅されていて、全く事前知識がない状態からでもすんなり学習を進められました。
「キャリア教科書 国家資格キャリアコンサルタント学科試験 合格問題集 第2版」
こちらは、徹底的な問題演習を通じて実践力を高めたい方、知識の定着を確実なものにしたい方に不可欠な問題集です。
おすすめの使い方

模擬問題では合格点に達することができずめちゃくちゃ悔しい思いをしました。
でもそれに気づくことができたのが、合格を掴み取れた理由かもしれません
同じ問題ばかりやっていると、本当に覚えているのかただ暗記なのかわからなくなりますからね、、、
参考書を最大限に活かす勉強法
ただ参考書を読むだけでは、知識は定着しません。
最大限に活かすためのポイントも押さえておきましょう。
- インプットとアウトプットを繰り返す: 「テキスト&問題集」でインプットした知識を、「合格問題集」でアウトプットするサイクルを繰り返しましょう。
- 完璧を目指さない: 最初から全てを覚えようとせず、まずは全体像を掴み、何度も繰り返す中で知識を深めていきましょう。
- 情報の一元化: 必要に応じて、自分だけのノートやルーズリーフに情報をまとめ、オリジナル参考書として活用するのも効果的です。
ちなみ私は人にプレゼンするつもりでパワーポイントにまとめたりしていました。


記事のまとめ
キャリアコンサルタント学科試験の合格は、適切な参考書選びと効率的な勉強法にかかっています。
今回ご紹介した「キャリア教科書」シリーズの2冊は、多くの合格者が実際に活用し、その効果を実感しているものです。
これらの参考書を上手に活用し、効率的に学習を進めることで、あなたは確実に合格へと近づくことができます。
今日から最適な参考書を使ってキャリアコンサルタント資格取得への道を歩み始めましょう!
▶ あなたにぴったりのキャリアコンサルタント養成講座を比較・検討するならこちら!
コメント